家族法務専門の行政書士「矢野快子行政書士事務所」が運営している離婚専門サイトにお越しいただきありがとうございます。
このページをご覧になっているあなたは…
夫婦の事について悩みをかかえ、誰かに相談したいけれど、誰にでも相談できる事じゃないし、どこに相談して良いかも分からない。
そんなどうしたらいいのか分からないとても不安なお気持ちで、役所の無料相談に行かれたり、色々なホームページを見ているうちに、こちらにたどりつかれたのではないでしょうか…。
これまで、あなたと同じ悩みを抱える多くの方々の不安なお気持ちに寄り添いながら、その時々に応じたアドバイスをさせていただいたり、離婚協議書・公正証書作成のお手伝いを行うことにより、結婚・離婚の問題を解決・サポートしてまいりました。
その中で得た様々な情報、知識、ノウハウは、この離婚専門サイト「離婚相談の窓」に掲載していますので、どうぞじっくりお読みください。
そして、気持ちを聞いてもらいたい、具体的なアドバイスが欲しい、書類作成等や離婚手続きを手伝ってもらいたい、とお感じになられましたら、どうぞお越しください。
初めてお越しいただく際には、お話したいことやお聞きになりたいこともたくさんおありでしょうから、たっぷりお時間をお取りしております。
行政書士には守秘義務がございますので安心してお話し下さい。
「女性なので話しやすかった。」「自分で話をしていくうちに気持ちの整理がついてきてスッキリしました。」と、多くの方が言われます。
お一人で悩まれているなら、是非ご相談ください。
ご一緒に解決の方法を考えてみませんか?
今あなたは、どのような状況におられますか?
このサイトでは『あなたの状況は?』から、あなたの離婚の悩みを解決するヒントが探せるようになっています。
それでも、解決しない時は・・・?
ご不明点がございましたら、こちらからお問い合わせください。
最近の投稿
養育費の取り決めを公正証書にした場合と調停で取り決めた場合の違い
Q.協議離婚で養育費の取り決めを公正証書にした場合と、調停で取り決め調停調書にした場合の違いはありますか? A.調停で取り決めた養育費の支払いしてもらえないときは、家庭裁判所が相手方に連絡をと …
離婚問題の専門家を選ぶ3つのチェックポイント
専門家(行政書士・弁護士等)を利用するときは、まず「相談」を利用し、方針や相性等を確かめましょう。 特に離婚問題は、専門家の方針、専門家との相性が大切です。 離婚問題には正解がありません。 ですから、専門家が目の前の相談 …
母の旧姓に変更するには?
「思うところあって、名字を母親の旧姓に変更したいのですができますか?」という、ちょっと珍しい相談を受けました。 両親の離婚に伴う「子の氏の変更」ではありません。 まず、方法として考えられるのは、母方の両親(祖父母ですね) …
せっかく作成した離婚協議書に捺印してもらえない!?
どうやら世の中には、まだ合意が見えていない状況で、一方的な依頼人の思い込みや願望だけを聞き取り、離婚協議書を作成し納品して業務を終えてしまう行政書士事務所もあるようです。 当事務所では、お二人が協議離婚を目指されているこ …
行政書士費用を支払う経済的余裕がない
Q 離婚問題について行政書士に書類作成等をお願いしたいのですが、経済的に余裕がありません。法テラスの立替え制度を利用できますか? A 申し訳ございません。行政書士費用については、法テラスの立替え制度を利用していただくこと …
もう一度やり直せますか?
男性は「離婚する!」と騒いでも、最終的に、様々な説得に応じる場合が多々あります。 つい先日も、男性側が「もうダメだ。」と言っていたケースですが、「もう一度頑張ってみる。」という結論に達しました。 一方、女性が一度決めたこ …
継続的に相談できますか?
Q 一度きりの相談ではなく、継続的に電話やメールも含めた相談を受けることはできますか? A はい、できます。 「状況や心境の変化に応じて、随時相談に乗ってもらいたい。」というお客様の要望にお応えして、「アドバイザリー契約 …
アドバイザリー契約とは?
Q アドバイザリー契約とは何ですか? A 1か月ごとの月ぎめ行政書士顧問契約です。 月額定額料金をお支払いいただけば、1回ごとの相談料が不要になります。 期間内は、メール・電話・面談(要予約)を問わず、何度でもご相談いた …
離婚して数年たった今旧姓に戻せますか?
Q 離婚した時は、まだ子どもが学生だったため、夫の姓を名乗り続ける事にしましたが、数年がたち、子ども達も独立しました。もう元夫の姓を名乗る必要もないので、旧姓に戻したいのですが、可能でしょうか? A 離婚後3カ月以内なら …
幼児を連れて行ってもいいですか?
もちろん、お連れしていただいても構いません。 ただし、いくら幼児でも隣で話を聞いているとある程度内容を理解しているようです。 それがお子さんの負担にならないよう、十分配慮してあげてください。 ツイート
離婚における各専門家の役割
今すぐ相談したい自宅のローンが残っている親権が決まらない調停を考えている離婚したい離婚したくない離婚に合意できた離婚を迷っている
離婚における各法律専門家の役割は以下のとおりです。 ■弁護士 *あなたに代わって、相手方と交渉してくれる。 *裁判手続を行ってくれる。 つまりは、あなたの代理人(=完全なるあなたの味方)となって、事件解決にあたってく …